婚活で結婚観と価値観の大切さ-B-rings NAVI

※本ページはプロモーションが含まれています

婚活ブログ全般

婚活悩み相談

結婚の価値観

結婚相手に求める条件として、ルックス・年齢・年収・学歴など様々な条件があると思います。しかし最終的に求める条件は、「価値観が合う人」を希望する人は多いです。ここで言う価値観は、結婚観とも言い換えられます。

生活スタイル・子供・お金に関する事など、お互い持っている価値観は様々でしょう。いくら相手の条件が良くても、お互いの価値観が大きく違えば、結婚生活を成り立たすのが難しくなると思います。

話し合えば価値観を変えてくれると考える人もいますが、人の価値観は一般的には変わりにくい傾向があります。価値観は個人の幼少期や家庭環境、友人、文化、宗教などの要素によって、長い年数を掛け形成されていきます。

成長や経験によって多少の変化はあるかもしれませんが、大部分の人にとって一度固まった価値観は変わりにくい傾向があります。

話し合いの結果、相手が価値観を変えてくれたと感じる時もあるかもしれませんが、価値観は形状記憶のワイヤーと同じでいずれは元の価値観に戻ります。

元の形に戻る迄の時間は人それぞれで、戻る時間が遅い相手だと価値観を変えてくれたと思うかもしれませんが、それはゆっくり戻っている過程と捉えておいた方がいいでしょう。

価値観の違いがある場合には、それを受け入れるか、妥協点を見つけるための努力が必要です。お互いが幸せになる為には、価値観をすり合わす事が必要になります。

結婚前にお互いが語る結婚観が一致していても、理想の結婚生活を送れるかは分かりません。それはパートナーが語る結婚観が、現実で完全に実現するかどうかは不確かだからです。

結婚前に語る理論的な計画や願望は、単なる妄想に過ぎません。実際に結婚前には予測できなかった問題や課題が浮かび上がることもあります。

しかし、結婚観の一致は、カップルが将来を共に歩む上での強固な基盤を築く手助けになります。共通の価値観を共有することで、お互いの意思決定や目標設定に対してより良いコミュニケーションが可能になるでしょう。

結婚生活を成功させるためにも、結婚前にはある程度は互いの結婚観を知ることが重要です。ただし、表面的な部分だけでなく、深層にある信念や価値観をしっかりと探り、理解し合う努力が必要です。

かといって「あなたの結婚観は?」と、あからさまな聞き方はできません。結婚観をさりげなく尋ねる方法は、対話の中で自然な形で行うことが大切です。

もっとも簡単な方法は、身の回りの状況や共感できる話題を活用することです。例えば、あなたが子供が大好きで、将来的に子供を持つことを希望しているとしましょう。

外出先で子供たちを見かけることはよくあります。その際に、ショッピングモールが良い場面と言えるでしょう。モール内の子供服売り場や、親子でお揃いの服が売られているお店があることが一般的です。

こうした状況で、「子供服って可愛いですよね。私、昔から子供が好きで、男の子でも女の子でもお揃いコーデが楽しそうだと思うんですよ」と言ってみることで、相手の子供に関する考えや感情を探ることができます。その反応から、お互いの結婚観についての会話が展開され、深まることでしょう。

また住む家に関して戸建てかマンションかを知りたい場合、街を歩けば必ず戸建てやマンションを見る事ができると思います。その時に「私は実家がマンションで今もマンション住まいだから、将来的に戸建てに住むのが理想なの」。こう伝える事で、相手の住む家に対する反応を知る事ができます。

事前に結婚観を聞いてしまった場合、相手に考える時間を与えることになります。そうすると相手は本音ではなく、あなたの様子を伺った回答をするかもしれません。

それが出先で唐突に質問されたら、ゆっくり考える時間を与えないので、自然と相手の本音を聞くことができます。ただご自身でも質問を用意しておかないといけないので、普段から周りの情景にマッチした質問を考えておきましょう。

\初心者でも安心の全額返金保証あり/

親の結婚観

結婚観は個人によって多岐にわたり、年代ごとでも結婚観に変化が見られます。個人の結婚観は時間と共に変化することもありますが、結婚は異なるバックグラウンドを持つ二人が共同生活をスタートする事を意味します。

以下はその中でも、特に重要なキーワード5選を書きたいと思います。

共通の目標:未来の目標や計画を共有し、共通の方向性を持つことが大切です

家庭と仕事のバランス: 家庭と仕事の調和をとる方法についての意見が一致しているか確認しましょう

 家事と責任分担: 家事や責任の分担についての合意を得ましょう

子供の希望:子供についての希望や計画が一致しているか確認しましょう

財政計画:金銭に関する価値観や計画を共有し、共通の財政計画を立てることが必要です

時間の使い方:自由時間や趣味についての意見が一致しているか確認しましょう

結婚観についてパートナーとの間で合意する事ができても、最終的に親の結婚観も大きな影響を持っています。相手の家族との価値観の不一致は、結婚生活に大きな影響を与えることがあります。

双方どちらかの親と価値観が合わない場合、対話と調整が必要になってきます。まず、相手の家族とのコミュニケーションを通じて、価値観や親の期待についての理解を深める努力をすることが必要です。

また、自身とパートナーの結婚観を再確認し、どの部分で調整できるかを検討することも重要です。ここをおろそかにすると、場合によっては破談する可能性もあります。

ただし、親との価値観が合わずに結婚の反対をされた場合、以下のようなアプローチで回避できる場合があります。

コミュニケーションを重視する:親とのオープンな対話を通じて、結婚に至るまでの自身の思考や感情を共有しましょう。親が心配や懸念を持つ理由を理解し、相互の意見や視点を尊重することが大切です。

理由や計画を説明する:結婚に至るまでのプロセスや、パートナーとの関係の良さ、将来の計画など、親に対して具体的な理由や計画を説明しましょう。親が安心して結婚に同意するためには、相手との関係や将来の見通しについての情報を提供することが重要です。

時間をかけて話し合う:親が結婚に反対している場合、感情的な反応を示すかもしれません。それに対して冷静に対応し、時間をかけて話し合いを続けることが重要です。親も時間をかけて自身の考えを見直す機会を与えることで、理解や受容の余地が生まれるかもしれません。

 第三者の助けを求める:相手側の兄弟や親戚等、信頼できる第三者の助けを借りることも検討してください。中立的な立場からのアドバイスや仲介を通じて、双方の意見を調整し、対話を促進することができます。

最終的には、結婚の決断はあなた自身のものです。親の意見や反対にも理解を持ちつつ、自分の幸福と将来について自己決定権を行使することも重要です。ただし、親との関係を損なわずに理解と調和を図る努力を惜しまないようにしましょう。

もちろん、解決するのにはある程度時間がかかるかもしれません。焦らず、お互いに対する理解を深め、自分達や親達にとって可能な限りの着地点を見つけましょう。

話し合った末に結婚観が違っているからといって、すぐに関係を終わらせる必要はありません。お互いに対する愛情と親の意見にも尊重を持ちながら、問題解決に取り組んでいきましょう。

\初心者でも安心の全額返金保証あり/

間違ったと感じた時

パートナーとの結婚観についてのズレを早い段階で見つけるために、相手との関係に潜む不安要素を明確にすることが重要です。このプロセスは時に難しく感じるかもしれませんが、感情的にならずに冷静に相手とコミュニケーションを取り続けることが鍵です。

交際期間が長くなると、自分たちの間には暗黙の理解があると思い込みがちです。しかし、他人が相手の本音を知ることは難しいでしょう。

実際、大きな喧嘩の後にお互いが素直に思っていたことを話し合うと、驚くほどのズレが明らかになることがあります。

相手を本当に理解し合うためには、どんな状況でも積極的にコミュニケーションをとることが不可欠です。普段から相手と話し合う時間をなるべくたくさん作り、些細な事でも気になる事があれば自分の感情や考えを正直に伝えることが必要です。

相手に自分の気持ちを伝え、問題が起こった時はどのように解決したいのかを明確にすることが重要です。話し合いの結果、お互いの価値観が大きくヅレていると気付いた時、「相手選びを間違ったかもしれない」と不安に思うかもしれません。

相手選びを間違ったと感じても、まずは今の状況から目を背けずに冷静に今感じている感情を受け止めて下さい。その後、話し合いを重ねても結婚観が合わない場合、別れることが必要な場合もあるでしょう。

結婚はパートナーシップと協力の一形態であり、共通の価値観や目標がないと、長期的な関係を築くことは難しいことがあります。

以下は、結婚観が合わない場合に別れることが必要ない時と、必要な時の考慮事項です。

別れることが必要な場合

基本的な価値観の不一致: たとえば、子供の有無や宗教的信念、キャリアの重視度など、基本的な価値観が大きく異なる場合、将来の問題が生じる可能性が高いです。

コミュニケーションの不足:結婚観の違いに関するオープンなコミュニケーションがない場合、問題が解決しづらくなります。コミュニケーションの不足は関係に悪影響を及ぼす可能性があります。

感情的な不一致:お互いの感情的なニーズや期待が合わない場合、関係は満足感を持たずに苦しむことがあります。

別れることが必要でない場合

妥協と受け入れ:一部の結婚観の違いは妥協や受け入れを通じて解決できるかもしれません。パートナーとの対話やカウンセリングを通じて問題を克服する方法を見つけることができます。

変化の可能性:人は成長し変化するものであり、一度の違いが将来も続くとは限りません。関係に努力を惜しまない限り、結婚観の違いも時間とともに変わることがあります。

結婚は大きな決断であり、パートナーとの誠実な対話と共通の理解が必要です。しかし、時には別れが最善の選択であることもあることも視野に入れておく事が重要です。

話し合いの中で目の前の相手が、自分自身にとってプラスとなるかマイナスになる関係なのかを考えてください。現時点で相手との関係が、あなたにとって負担やストレスを与える場合は、その関係を見直す必要があるかもしれません。

結婚観を知る事は長い幸せを手に入れるために、すごく重要な要素となります。結婚観が一致してると、共通のゴールや価値観がより明確になる為、将来の計画や大事な決断も楽に共有する事ができます。

結果的に関係も固まりやすく、大きなケンカや誤解を避ける事ができるでしょう。お互いの結婚に対する期待や願望を理解し合い、適切なコミュニケーションと調整を通じて、是非幸せな結婚生活を作っていって下さい。

理想のパートナーとの幸せな結婚に向けて、一歩を踏み出しませんか?このブログでは、あなたの理想の相手と結婚する為の秘訣をご紹介します。このブログを通じて成功する婚活のポイントをぜひチェックして、幸せな未来への第一歩を踏み出しましょう。

 

\結婚相談所のパンフを無料でお届け♪/
婚活に失敗しない方法をnoteで特別公開中

まとめ

以上、この記事では結婚の価値観について書かせて頂きました。

価値観の違いを解消できないまま結婚すると、離婚するリスクが高くなります。

価値観が合わなければ、指摘ではなく意見として伝えたりして、お互いに歩み寄る事も必要でしょう。

↓↓↓ランキング応援よろしくお願いします


婚活ランキング

にほんブログ村 恋愛ブログ 婚活・結婚活動(本人)へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました